Class9: DMEメソッドクラス
DME class
Part1: 現代版カランメソッド?
DMEは、ダイレクトメソッド(直接教授法)とよばれるメソッドをもとにつくられています。ダイレクトメソッドは、基をたどれば第二次世界大戦中に軍隊で使用されていたアーミーメソッドや、1800年代後半に発明されたシリーズメソッド、ナチュラルメソッド等の要素が融合されてつくられたメソッドとされています。
ダイレクトメソッドを一躍有名なメソッドに仕立て上げたのは今でも数々の大手企業等が使用しているベルリッツです。アメリカの語学教育家、Mr.ベルリッツによって開発された、ダイレクトメソッドを基にしたメソッドをベルリッツメソッドと呼びます。
その後、1960年代にイタリアのベルリッツスクールで働いていたMr.カランによって、いままでベルリッツスクールで働いた経験を生かしてイタリア人生徒のためにつくられたのがカランメソッドとなります。
DMEは数あるダイレクトメソッドの中でも新しい英語学習メソッドです。DMEメソッドは3~4年に一度程のペースで新しいエディションに進化するため、常に最新の内容でタイムリーな話題を元にレッスンをすることができるのが特徴です。現在は日本では2014年より使用が開始された最新のDME 3rdエディション(International edition 2013)が使用されています。
DMEメソッドが他のダイレクトメソッドと決定的に違うのは、一般的なダイレクトメソッドの長所である部分を受け継ぎながら、不足とされていたグラマー部分が強化され、レッスンにはインタラクティブな手法も用いられていること、また、3年〜4年毎にテキストの内容がアップデートされるため、生徒さまは常に最新の内容・語集でタイムリーな話題をもとに英語が学べること、さらにレストランや空港、お店などで想定されるシチュエーショナルな場面を想定したエクササイズもあり、ダイレクトメソッド史上、最も斬新かつ効果的に、楽しく英語が学べるように作られています。
Part2: DMEのレッスンはどのようなもの?
DMEのレッスン方法はその他のダイレクトメソッドの手法と同じです。
まず先生が2回、質問を繰り返します。( 以下、例文となります )
Does bread have a nice smell ? Does bread have a nice smell ?
これに対して、生徒さまはフルセンテンスで回答します。うまく答えられなくても先生が答えを導きますので、ご安心ください。
Yes, bread has a nice smell. / No, bread doesn’t have a nice smell.
最初はただ単にオウム返し、反復練習を繰り返すだけに感じますが、最終的には先生のガイドなしで、回答が自然に口から出てくるようになります。
反復練習という誰にでもできるシンプルな手法が基本のDMEには、カランメソッド同様の特長や効果があります。
DMEレッスンの様子-Stage1
Part3: すべてのレベルの生徒様に長くご利用いただけるDMEシリーズ
DMEはお子様や初心者の方から上級レベルの方まですべてのレベルの生徒様にご利用いただけるよう、レベルに応じてシリーズ化されています。お子様はDME Elementary、初心者の大人の方や小学校高学年~中学生はDME Kids、文法があやふやなので文法も重点的に強化したいという大人の方やティーンズにはDME Teens、高校レベルの英語まではなんとかうっすら覚えているという大人の方はDME、DMEやカランをすべて終えてさらに上を目指したい方はDME Advanced(2016年11月からはDME Book7,8,9として改版されました)、経営にも役立つ高度な英会話まで学べるDME Businessの6つのDMEシリーズが用意されています。
DMEには、他のダイレクトメソッドのように極端に長い文章はなく、暗い話題を題材に作られた文章も無いため、途中で挫折することもなく最後のステージまで無理なく続けることができるようにデザインされています。さらにグラマーレッスンも随所に用意され、先生との会話練習(コミュニケーションエクササイズ)という、よりインタラクティブな方式のレッスンパートが加わっているため、より生徒さまの理解度が容易に増すように設計されています。
Part4: DMEのテキストブック
DMEで使用するテキストは、ダイレクトイングリッシュ出版が提供する印字版テキストブックを使用します。DMEのテキストはBOOK1〜9の全9冊で成り立っており、各BOOKはそれぞれ7〜8のモジュールで構成されています。(ステージでいうと18ステージあり、1冊に2ステージ分づつ収録されています)また、それぞれのブックには、オーディオCD(MP3データ)が付属しておりますので、生徒さまの予習、復習に大変役立ちます。
こちらのテキストブックはイングリッシュベルにて購入が可能です。(一般の書店等では販売されておりません。)
Part5: DMEのレベル
DMEの各Bookのレベルを、CEFR、TOEIC、TOEFL、英検と比べてみましょう。
CEFRとは、Common European Framework of Reference for Languagesの略称です。語学レベルを示す国際標準規格として英語運用能力を客観的に評価するもので、欧米をはじめ世界中の大学、公的機関、法人などで幅広く導入されており、日本でも英検やNHKテキストなど多くがCEFRの規格に対応しています。
以下はテキストブック別にCEFRとの関連性を示した対照表です。目安としてご参照ください。
Part6: DMEのカリキュラム内容
DME Book1
Module 1~8
-----------------------------------------------------------------
Module 1
●自己紹介●挨拶●電話番号●出身地●職業●国や都市の名前● to be
●名詞my, your●指示詞this, that, these, those
-----------------------------------------------------------------
Module 2
●where●アルファベット●名前のスペル●年、月、曜日
●クラスルームでの会話●there is, are●数字
-----------------------------------------------------------------
Module 3
●体のパーツの名称●haveとdon't have●不定冠詞 a,an
●色●動物の名前●不定冠詞●仮主語●have
-----------------------------------------------------------------
Module 4
●現在進行形●基本の動作●服について●東西南北
●所有形容詞me, you●発音記号●
-----------------------------------------------------------------
Module 5
食べ物●likeとprefer●趣味について●canとcan't
●ファーストフード店での会話●単純現在
-----------------------------------------------------------------
Module 6
●現在進行形と通常文●住所とメールアドレス●flatsとhouses
●transportについて●文法単語●what is yours●所有代名詞mine, yours
-----------------------------------------------------------------
Module 7
●交通手段●家族●lettersとemailsとSMS●対話の練習
●some, somebody, something
-----------------------------------------------------------------
Module 8
●have got●there are many / few things●電話でのダイアローグ
●countableとuncountable●不定詞to~●動名詞●many, much
●want somethingとto do something
-----------------------------------------------------------------
DME Book2
Module 1~8
-----------------------------------------------------------------
Module 1
●買い物●パソコンと付属品●made fromとmade of●食べ物について
●How often●比較●ショッピングでの会話●比較級、最上級
-----------------------------------------------------------------
Module 2
●スポーツと楽器●nearとfar●キッチンにあるもの●形
●過去●学校の科目●be動詞の過去
-----------------------------------------------------------------
Module 3
●誕生日の日にち●景色の表現●how often we do things●未来形
●TV番組について●天候●規則動詞の過去形●must
-----------------------------------------------------------------
Module 4
●方向を伝える●イギリス英語とアメリカ英語●食べ物
●家の中にて●未来について●クレジットカードと現金
-----------------------------------------------------------------
Module 5
●億万長者と映画スター●TVとラジオ●mustとhave ●日常の習慣
●好きな食べ物嫌いな食べ物●getの使い方●possibleを使って
●不規則動詞●仮定法●mustn'tとdon't have to
-----------------------------------------------------------------
Module 6
●shouldとcould do●現在完了形●現在完了進行形●top, bottom etc.
●職業の種類●洗面用品●スポーツについて●発音記号と発音
●カフェでの会話●過去分詞●could●動詞の変化
-----------------------------------------------------------------
Module 7
●病気について●未來の意向●would like to●旅行●音楽
●仕事と製品●エアポートでの会話●be going to●anotherとother
●so & not
-----------------------------------------------------------------
Module 8
●お金と金額●意志を伝える●it & there●be able to●野生の動物
●レストランでの会話
-----------------------------------------------------------------
DME Book3
Module 1~7
-----------------------------------------------------------------
Module 1
●買い物とインターネット●仮定法●健康について●動物の名称
●旅行(更に詳しく)●仕事で使う表現●want toとwould like to
●不規則動詞●再帰代名詞
-----------------------------------------------------------------
Module 2
●車について●安全について●スポーツ(更に詳しく)●would rather
●買い物での会話●will●shall●mayとmight●計量●already, still & yet
●someoneとanyone●ought to●canとmay●little/a littleとfew/a few
-----------------------------------------------------------------
Module 3
●ビジネスシーンにおいて●過去進行形●休日と宗教●否定文
●交通●食べ物について(更に詳しく)●スポーツと旅行に関する単語
●電話での会話と予約のとり方
-----------------------------------------------------------------
Module 4
●結婚式●受動態の使い方●パソコンとホテルについて
●マーケティングとお金に関する言葉●意志の表現●外食での会話
-----------------------------------------------------------------
Module 5
●化粧品●未來進行形●エンターテインメントについて●政治と法律
●犯罪に関する単語●気持ちを表現する●仮定法現在と仮定法過去
●whetherとif●unless●when, if, unlessの使い方
-----------------------------------------------------------------
Module 6
●to tell somebody to do something●short answers●愉しみについて
●通貨●question tags●からだについて●犯罪に関する話題
●教育●病気についての会話●命令文●whom●soとneither/nor
-----------------------------------------------------------------
Module 7
●海洋について●used toの使い方●仕事に関する言葉●未来文のルール
●輸入、輸出、ローン●現在完了進行形●フラットを賃貸する際の会話
●had better●過去分詞●現在形と現在完了●発音記号
-----------------------------------------------------------------
DME Book4
Module 1~7
-----------------------------------------------------------------
Module 1
●アドバイス●有利なこと不利益なこと●過去完了●人の言葉を伝える
●様々な発音記号と発音●afford●銀行口座に関して●仮定文●annoy
●過去完了形● always+現在進行形
-----------------------------------------------------------------
Module 2
●problemsについて●理由を説明する●仮定法過去完了●SNSとブログ
●交通、交通標識、交通規則●working out●様々な音を聞き分ける
● so that●mixed仮定法
-----------------------------------------------------------------
Module 3
●質問について●ファーストフードと健康●誰かに何かを依頼する
●環境と公害●sinceとforの使い方●現在完了から始まる会話
● how long / since / for
-----------------------------------------------------------------
Module 4
●丁寧文●スポーツの話題●慣れていることを話す●環境について
●禁止事項●orders, advice ,promises●提案する
● be / become / get used to + 動名詞または名詞●様々な発音と発音記号
●不定詞を使ったフレーズ●発音をしないサイレント文字
-----------------------------------------------------------------
Module 5
●properとimproper●許可をえる●丁寧に依頼する●犯罪について
●being mature●過去に出来たこと●prefer● would rather● mind
-----------------------------------------------------------------
Module 6
●近未来に起こる出来事●winningとbeing defeated●感情を表現する
●悪い結果となった事柄について意見する●食べ物の好き嫌い
●偏見について●mustn’t doとdon’t have to do●have something done
● must/can't/needn't/don't have to●be about+不定詞
-----------------------------------------------------------------
Module 7
●政治について●命令をする● needn’t have done/didn’t have to do
●後悔を表現する●be + 不定詞● must / may / might have done
●過去の推測●人々を描写する
-----------------------------------------------------------------
DME Book5
Module 1~7
-----------------------------------------------------------------
Module 1
●未来完了●can’t / couldn’t have done●動詞+動名詞や原形不定詞
●I saw him going upstairsとI saw him go upstairs●
●真実を強調する●中毒について●ブログ●理由を述べる●仕事と退職
●active分詞とpassive分詞
-----------------------------------------------------------------
Module 2
●関係代名詞●カンマを使用した節●犯罪について●長所と短所
●関係代名詞と非制限的関係詞節●whatとwhichを使用した関係代名詞
●beforehandとafterwards
-----------------------------------------------------------------
Module 3
●態度について●原因と要因●整形手術と副作用●現状を的確に表現する
●現在と過去に状況においての後悔を表現する●責任について
●as if / as though + 過去文●it is time●rapid / fast / quick
●wish ●stop smokingとstop to smoke 動詞 + 動名詞または不定詞
●be said / believed / known / thought + 不定詞または完了不定詞
-----------------------------------------------------------------
Module 4
●過去完了進行形●未来完了進行形●倒置法●口論●不正と罰について
●否定文のフォーマルな表現と強調●裕福な人々を表現する
●近未来の楽しみを語る
-----------------------------------------------------------------
Module 5
●冠詞を使う●様々な発音●政治と政治家●物の長所と短所を語る
●仮定法においてifに代わる単語を使って●不定冠詞 a, an●定冠詞 the
-----------------------------------------------------------------
Module 6
●趣味とお気に入りの娯楽について語る●手配をする●気分につて
●推測をする●提案をする●スポーツについて●物事を報告する
●仮定法過去と仮定法過去完了の復習●suppose/supposing
●used toとwould●間接話法の復習
-----------------------------------------------------------------
Module 7
●受動態の復習●質問、命令、約束の間接話法の復習●要求の仕方
●能動態から受動態に文を変換する●様々な動詞を間接話法で使用する
●指示をする言い回し●受動態-不定詞の構文●政治について語る
-----------------------------------------------------------------
DME Book6
Module 1~8
-----------------------------------------------------------------
Module 1
●likelyとunlikely●親戚、generation gap●interruptとdisturbの違い
●make of, make from, make out of●休暇について●仮説を立てる
●役に立つ慣用語
-----------------------------------------------------------------
Module 2
●enviousとjealousの違い●様々な災害について●自分の能力を語る
●クレームに対応する●hireとrent●様々な句動詞
-----------------------------------------------------------------
Module 3
●firmとsolidの違い●formerとlatterの違い●EUにまつわる問題を語る
●喜びを表現する●rotとdecayの違い●家族と友人に関連する語彙
●提案をする●役に立つ慣用語
-----------------------------------------------------------------
Module 4
●色々な入れ物●‘great’を意味する様々な形容詞●patternsについて
●犬の種類●EUでの諸問題を語る●意見や感情を表現する様々な語彙
-----------------------------------------------------------------
Module 5
●役に立つ慣用語●予測をする●minorな健康問題●環境に関連する語彙
-----------------------------------------------------------------
Module 6
●健康について語る●最新技術について●感情を表現する
●様々な役に立つ慣用語●食べ物、料理に関連する語彙
-----------------------------------------------------------------
Module 7
●料理について●人々が持つコンプレックスについて●予測をする
●exact,accurate,preciseの違い●住宅の種類●adaptとadjust
●ravelling,interests,free timeに関連する語彙
-----------------------------------------------------------------
Module 8
●swearとcurseの違い●assureとensureの違い●様々な病気について
●物事の価値を評価する●grab, grasp, grip, seizeの違い
●株式取引について●役に立つ慣用語と連語
-----------------------------------------------------------------
Part6: DMEの実績
DMEは2007年の誕生から世界30カ国1000校以上に採用されています。この驚異的なスピードで広まる採用率こそが、DMEの実績と事実です。

日本初登場! イングリッシュベルのDMEメソッドクラス
イングリッシュベルの先生たちは全員が教師経験者。さらにDMEを教えるにあたり、数週間の社内トレーニングや試験を修了し、DMEインストラクターとして準備は万全です。親しみやすい雰囲気で熱心に英会話を教えてくれる質の高さが自慢の先生たちは、生徒さまのレッスン履歴を共有しておりますので、生徒さまはいつどの先生をお選びいただいてもスムースにレッスンを続けることができます。いろいろな先生のクラスを受けて、いろいろな英語に慣れるということは、英語上達に必要な要素の1つです。
また、イングリッシュベルは日本の英会話学校としては初めて、ダイレクトイングリッシュ社と契約を結んだ 日本で初めてのDME導入校です。メソッドの手法に忠実に従って、ビジュアルエイドやティーチングスタイルを独自考案。その結果、質の高いDMEレッスンをオンラインで提供することを可能にしました。カランメソッドをオンライン英会話に初めて導入した、メソッドオンライン学習のパイオニア、イングリッシュベルはオンライン英会話スクール初のDME導入校でもあります。

イングリッシュベルの親会社はDMEメソッドを生み出したDME出版の日本総代理店となっており、定期的に行われる出版社とのミーティングでは日本の生徒さまの英会話学習に関する情報、今後の要望や展開などをオープンに話し合う関係が築かれています。
これにより、マンツーマンによるオンラインレッスンの進め方、テキストブックの利用方法など、イングリッシュベルのDMEレッスンには常に最新のフィードバックが生かされており、生徒さまに最も効果的かつ充実した内容でDMEレッスンをご提供することが可能となっています。

*イングリッシュベルでは、先生や生徒さまからのご意見やご要望を大切にし、次回のテキストブック内容のアップデートに反映してもらえるよう、グループ会社を通してDME出版社へ報告させていただいております。ご意見・ご感想などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせフォームよりメールにてご連絡ください。
DME e-learning system --無料!オンラインシステムで自己復習--
英語の早期習得には復習がカギ!イングリッシュベルでは、DMEメソッドの

自習用に、DME出版より提供されているEラーニングシステムがご利用いただけます。
DMEのクラスをお受けいただいていない生徒様でも、イングリッシュベルの正規会員様でしたらどなたでも無料でご利用いただけます。ご利用方法は右の画像をクリックしてご覧ください。
Part7: イングリッシュベルより生徒さまへ
カランメソッドのスピード感あふれるテンポと、エキサイティングなレッスン展開はそのままに、通常8~14人のグループレッスン形式で行われるDMEクラスですが、イングリッシュベルではすべてのレッスンをマンツーマン形式でお届けします。これによりスピード感あふれるレッスンの進行度は、さらにスピードアップすることになります。
現代版カランともいえるDME。メソッドの効果と実績はすでにカランで実証済み。細部までアップデートされた内容は、さらなる会話力、理解力の向上が実感できるように最適化されたメソッドなのです。

DMEメソッド豆知識
- DMEクラスを受ける前に -
無料お試しレッスンの生徒さまは、テキストをご用意いただく必要はございません。先生の指示に従ってレッスンをお受けください。イングリッシュベルの無料お試しレッスンは、1回目はレベルテスト、2回目は生徒さまのお好きなクラス(DMEクラスを含む)をお選びいただく合計2回となります。
すでにイングリッシュベルでカランクラスを受講している生徒さまが、DMEクラスをお受けになる場合は、レッスン予約の際にDMEクラスをお選びいただくか、レッスンの際にその旨先生にお伝えください。DMEのレッスン方法は基本的にカランと同じですが、進行過程や内容に関しては異なりますので、詳しくは以下の“DMEマスターへの道”
をご参照ください。
- イギリス生まれの英会話メソッド と DME -
カランメソッドは1960年から愛される、英語を母国語としない人たちのために開発された英語習得メソッドです。
一方のDMEはダイレクトメソッドの中では最も新しく、カランメソッドや他のダイレクトメソッドの長所はそのままに、さらにグラマーにも重点をおいたメソッドです。DMEもカランも、英語で聞いて英語で理解する英語脳を育成することを念頭に、リピート(反復練習)やレビュー(重なる復習)、そしてスピードに重点をおいた画期的な勉強法です。クラス時間内に神経を集中してレッスンを行うため、時間がなく忙しい方、現在の英語能力を維持、向上したい方、スピーキングレスポンスを上げたい方に適しています。
カランでは先生の質問に答えるのみのため、「質問されなければ答えられない・自分で疑問文を作るのが不得意」といったケースがよく見られたのに対し、DMEでは生徒さまが先生に質問をするなどインタラクティブなスタイルになっているため、より理解度が深くなります。また、内容に関してはカランのように極端に長い文章は出てこないため、落ち着いてレッスンができ、途中でやる気を削がれるような事はないので、カランと比べても最後のステージまでクリアされる生徒様の率は10倍以上高くなっています。DMEシリーズには幼いお子様からご利用いただけるDME Elementaryのレベルから、仕事や経営で英語が必要な方用のDME Businessまで6つのレベルが用意されておりますので、初めて英会話を学ばれる方から、既に高いレベルの会話力をお持ちの生徒様まで、幅広いニーズに対応しております。
どちらも念密にシステム化されたメソッドであり、レッスン方法は基本的に同じですが、進行過程や内容には異なる部分があります。生徒さまのお好みの勉強方法、ニーズやスタイルなどにマッチするメソッドをお選びいただくことをお勧めしております。
- 既に高いレベルの英会話力をお持ちの生徒様へ-DMEプレイスメントテストについて -
カランやDME等のダイレクトメソッドは、既に高いレベルの英会話力をお持ちの生徒様にとっては、Book1のはじめのページからはじめなければならない事は時に苦痛でもありました。Book1のレベルは、Intermediate以上の生徒様にとっては簡単すぎて単調で時に退屈でさえあったかと思います。イングリッシュベルではこのような声にお応えして、DMEの途中のBookからレッスンを開始していただけるよう、DMEプレイスメントテストをご提供しております。プレイスメントテストのご利用方法等、詳細は以下のボタンよりご覧ください。(レベルテストでIntermediate以上の成績ではなかった場合はプレイスメントテストの結果からスタートしても逆効果となりますのでご注意ください)


DMEレッスンの様子-Stage3


