【第6回】忙しくても続けられる!毎日に英語を組み込むヒント

読了時間:約5分
■ 「続けたいけど、時間がない…」そんな悩みありませんか?
仕事、家事、育児に追われる毎日。
「英語を続けたい気持ちはあるのに、時間が取れない」と感じる方は少なくありません。
English Bellのカウンセリングでも、
・やる気はあるけれど、レッスンの時間を確保できない
・生活が忙しく、勉強のリズムが崩れてしまった
というご相談をよくいただきます。
でも、英語学習は“たくさん時間を取る”ことよりも、
“少しの時間を上手に使う”ことのほうが大切です。
日常の中でほんの少し工夫をするだけで、
忙しい人でも英語を無理なく続ける仕組みをつくることができます。
ここでは、カウンセリングでお伝えしている時間活用の3つのヒントをご紹介します。
■ ① 「1日10分」でも“固定枠”にする
多くの人が「できるときにやろう」と考えがちですが、
実はそれが続かない原因の一つです。
英語を習慣にするには、量よりも“タイミングの固定化”が効果的。
1日10分でも「いつ」「どこで」やるかを決めることで、
自然と学びが日常の一部になります。
たとえば――
・朝のコーヒータイムに英語ニュースを1記事読む
・お昼休みに単語アプリで3語だけ確認
・寝る前の10分でその日の英語フレーズを口に出す
時間を長く確保するよりも、「この時間だけは英語」と決めること。
その積み重ねが、習慣をつくります。
カウンセリングでも、「10分でもいいので、時間帯を固定して続けましょう」とお伝えしています。
■ ② スキマ時間は“ながら英語”のチャンス
まとまった勉強時間を取るのが難しい方におすすめなのが、
日常動作と組み合わせた“ながら学習”です。
・家事をしながら英語音声を聞く
・通勤中に英語アプリでクイズ形式の復習
・スマホを開いたら英語ニュースを1本読む
「新しく時間を作る」のではなく、「すでにやっていること」と結びつける。
それだけで、英語が生活の一部になります。
忙しい人ほど、こうした“スキマの使い方”が上手です。
英語を特別な勉強ではなく、日常の習慣として取り入れる工夫が大切です。
■ ③ 24時間の過ごし方を一緒に見直す
カウンセリングでは、ときに受講生の1日のスケジュールを一緒に整理し、
「どこに英語の時間を差し込めるか」を一緒に考えます。
・朝の支度中は耳だけ空いているかも
・夜9時以降は30分だけ自由時間がある
・休日の午前中なら集中してレッスンが受けられそう
こうして“空白の時間”を見つけるだけでも、
「意外とできる時間がある」と気づける方が多いです。
また、生活リズムに合わせて「レッスンを受けやすい時間帯」や
「疲れにくいスケジュール」も一緒に検討します。
学習と生活のバランスを整えることで、無理なく続けられる形が見えてきます。
■ 忙しい人ほど、継続のコツをつかめる
時間が限られている人ほど、
「どうすれば続けられるか」を工夫しながら取り組む傾向があります。
カウンセリングでは、次のような考え方をお伝えしています。
・忙しい日でもできる“最低限のライン”を決める
・ペースを柔軟に変えてもOKと考える
・数日休んでも「失敗」ではなく「調整期間」と捉える
完璧を目指さず、「続けられる自分なりの形」をつくること。
それが、忙しい人が長く英語を続けるための秘訣です。
■ まとめ:大切なのは「時間があるか」ではなく「どう使うか」
英語学習の継続に必要なのは、時間の多さではありません。
1日10分でも、工夫次第で大きな違いが生まれます。
忙しい人ほど、限られた時間の中で続ける力を育てています。
English Bellのカウンセリングでは、
生活リズムや性格に合った「続ける仕組み」を一緒に設計しています。
どんなに忙しくても、少しの工夫で英語は習慣にできます。
完璧を求めず、無理のないペースで“自分の続け方”を見つけていきましょう。
